yuica 日本の森から生まれたアロマ

Japanise aroma

日本の森から生まれたアロマとして、温帯で一番豊な生態系を誇る日本の森からのエッセンシャルオイル(精油)はその生態系の豊かさ故に多様多種ですが、yuica(ゆいか)は多くの実験と長年の研究の後、厳選して9樹種の木の最適な部位からのエッセンシャルオイル(精油)を提供しています。都会に居ても、森林浴が出来るアロマはいろんな場面で利用されることと思います。

日本の香りを海外へも届けていきたいです。

ヒノキ(木)

ヒノキ科ヒノキ属

学名 Chamaecyparis obtusa

抽出部位 木部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 育成林(主に飛騨高山)

 

 

神社や仏閣がヒノキで作られていることは知られますが、ヒノキの「木部」の香りは、まさに新築のヒノキの家の香りです。

この香りを嗅いだ人はどこか、懐かしい、ホッとすると思える香りです。


ヒノキ(枝葉)

ヒノキ科ヒノキ属

学名 Chamaecyparis obtusa

抽出部位 葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 育成林(主に飛騨高山)

 

 

ヒノキは太陽の木のいう意味もあります。木部には落ち着き感があるのに対し、葉部には高揚感があります。

スキッとした爽やかな気持ちを呼び覚ましてくれるそんな香りです。

 

 


ヒノキ(葉)

ヒノキ科ヒノキ属

学名 Chamaecyparis obtusa

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産地 日本

採集地 育成林(主に飛騨高山)

 

 

森林浴効果の高い香りです。それぞれの部位により香りが違うのですが、葉部や木部とは違う懐かしい感じを感じることができる香りです。


アスナロ(木)

ヒノキ科アスナロ属

学名 Thujopsis dolabrata

抽出部位 木部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生、育成林(主に飛騨高山)

 

 

ヒノキよりも深い森の香りがすると言われ、森林の木々の根元から湧き上がるような大地の香りが際立ちます。

女性にとても人気の高い香りです。


スギ(葉)

スギ科スギ属

学名 Cryptomeria japonica

抽出部位 葉部/枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 育成林(主に飛騨高山)

 

 

花粉症で知られるすぎですが、スギは学名にも示すように日本の固有種です。

スギはほのかな爽やかさで、かつ軽やかな香りに加え、懐かしさを感じます。

ヒノキなどに比べ、控えめな日本らしい香りといえます。


モミ(枝葉)

マツ科モミ属

学名 Abies firma

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

クリスマスツリーで使用されるモミの木です。モミは森の中では「森の女王」とまで言われています。

樹木系の香りの中で最もすっきりした香りで、人によっては男性的でジントニックのような香りもします。


ミズメザクラ(枝葉)

カバノキ科カバノキ属

学名 Betula brossa

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

ミズメザクラは、湿布のような香りがします。昔から伝わる「樹皮を貼ると肩こりが治る」という伝説から抽出された香りです。

※アスピリン拒否反応の人は使用を避けてください。


ヒメコマツ(木)

マツ科マツ属

学名 Pinus parviflora

抽出部位 木部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

高山のあたりではお正月にはヒメコマツが使用されています。

盆栽で利用される五葉松と同じ樹種で葉っぱが5枚あるのが特徴です。

柔らかな甘みや、青々とした清々しさが特徴です。

 


ヒメコマツ(枝葉)

マツ科マツ属

学名 Pinus parviflora

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

ヒメコマツの香りが好きな人は、香りの通だとも言われていて、香りを嗅げば嗅ぐほど奥の深さがあります。

女性に人気の香りです。

 

 

 

 


クロモジ(枝葉)

クスノキ科クロモジ属

学名 Lindera umbellata

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

クロモジは深い森の奥から精霊が運んできたとでも言いたくなる奥行きのある香りです。花でもないのに、フローラルな香りがするのは一世を風靡したシャネル5番の香水に含まれている成分が多く含まれているからです。世界的に見ても貴重な香りの救世主と言われている精油です。


ニオイコブシ(枝葉)

モクレン科モクレン属

学名 Magnolia salicifolia

抽出部位 枝葉部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 野生(主に飛騨高山)

 

 

枝葉から抽出した精油ですが、花のように甘く、柑橘系のレモンのような爽やかな香りもします。

魅力的でバランスのとれた香りです。

 


サンショウ(果皮)

ミカン科サンショウ属

学名 Zanthoxylum piperitum

抽出部位 果皮部

抽出方法 水蒸気蒸留法

原産国 日本

採集地 育成林(主に飛騨高山)

 

 

サンショウの香りは調味料として出回っているので、誰でもご存知でしょう。精油のサンショウは、粉サンショウに比べ、よりスパイシーで、レモンのような香りに変わります。

驚くほどの香りの強さなので、希釈して使うことをお勧めします。


yuicaオリジナルブレンド精油

日本の森から生まれたアロマ(精油)は非常に幅の広い香りを持っており、その香りは深い底力があります。
また、その成分による効果も非常に強力で常時に使う為には、良い香りでありながら目的に応じたブレンドが必要です。どう使用していいかわからない方は、yuicaの研究により、もっとも使いやすいブレンドをお勧めします。

めざめ001

集中力アップ/心を前向きに:ニオイコブシの香りをアクセントに、爽やかさをイメージして特別に仕立てたブレンドです

やすらぎ002

リラックス/落ち着き:アマゾンのローズウッドと同じリナロールを多く含むクロモジをベースにした香り豊かなブレンドです

すこやか003

自然派の虫よけ用ブレンド:アスナロをベースに、モミのすっきりした香りを加えた絶妙の針葉樹ブレンドです。虫よけ効果のあるツヨプセンは、お子様や高齢の方にもやさしい成分です

きよらか004

 ストレス解放/リラックス:ヒノキを中心にアスナロ、ヒメコマツ、モミをブレンドした針葉樹の軽やかですっきりした香りです。木々の葉のきらめきをイメージさせます